--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2016年02月17日 (水) | 編集 |
今まで使っていたASUSのマザーボード(M3N78-VM)からGIGABYTEのマザーボード(EP35-DS3)に換えたらサスペンド(S3)した時の挙動が変わった。
ASUSのマザーボードでは、サスペンドしてPCが落ちると電源のLEDが点滅して今の状態が判別できたけど、GIGABYTEのほうは電源のLEDが消えてしまって、電源を完全に切った場合との判別ができず、わかりにくい。過去に使ったことのあるMSIのマザーボードでも判別できたような気がする。最大限電力消費を抑えるということなのかもしれないが、使用する側からするとあまり使いやすいとは言えないと思う。
また、ASUSのほうはUSBのキーボードでサスペンドからの復帰が簡単にできる(任意のキーをたたけばいい)けど、GIGABYTEでは電源スイッチを入れない限り電源オンにはならない。ASUSはUSBのキーボード等の給電を切らないがGIGABYTEは切ってしまうということだろうか。
PS/2のキーボード、マウスを使っていればGIGABYTEでもBIOSの設定でそれらから電源オンにすることができるようだけど、わざわざそのためだけにPS/2に戻すことはしたくないし。まあ、ASUSの仕様は便利だけど、うっかりキーボードに触ってしまうとサスペンドしたPCが起動してしまうとも言えなくもないか。
ASRockのマザーボードもよく見かけるけど、こちらの仕様はどうなんだろう‥。ASUSの子会社ということらしいからほぼ同じような仕様になっているのだろうか。友人が新しくしたPCがASRockのだったので、今度聞いてみることにしよう。次に買い換えるときの参考にしたいと思うので。
ASUSのマザーボードでは、サスペンドしてPCが落ちると電源のLEDが点滅して今の状態が判別できたけど、GIGABYTEのほうは電源のLEDが消えてしまって、電源を完全に切った場合との判別ができず、わかりにくい。過去に使ったことのあるMSIのマザーボードでも判別できたような気がする。最大限電力消費を抑えるということなのかもしれないが、使用する側からするとあまり使いやすいとは言えないと思う。
また、ASUSのほうはUSBのキーボードでサスペンドからの復帰が簡単にできる(任意のキーをたたけばいい)けど、GIGABYTEでは電源スイッチを入れない限り電源オンにはならない。ASUSはUSBのキーボード等の給電を切らないがGIGABYTEは切ってしまうということだろうか。
PS/2のキーボード、マウスを使っていればGIGABYTEでもBIOSの設定でそれらから電源オンにすることができるようだけど、わざわざそのためだけにPS/2に戻すことはしたくないし。まあ、ASUSの仕様は便利だけど、うっかりキーボードに触ってしまうとサスペンドしたPCが起動してしまうとも言えなくもないか。
ASRockのマザーボードもよく見かけるけど、こちらの仕様はどうなんだろう‥。ASUSの子会社ということらしいからほぼ同じような仕様になっているのだろうか。友人が新しくしたPCがASRockのだったので、今度聞いてみることにしよう。次に買い換えるときの参考にしたいと思うので。
---------------------------------------------------------------
2016/02/17 20:19 | デジタル・パソコン | Comment (0) Trackback (0) | Top▲

2016/02/17 20:19 | デジタル・パソコン | Comment (0) Trackback (0) | Top▲
| ホーム |